top of page

気づくことの大切さ

更新日:4月8日

今回は、読者の方からいただいた

ご質問にお答えしたいと思います。



「気づくことの大切さとは何でしょうか?」



いつ頃からか、僕は

「気づく」ということを

とても大切にするようになりました。


そのきっかけは、

コンサル会社に勤めていた

30歳前後の頃。


今から15年ほど前の話です。



当時の僕は

東大卒で、

そこそこ頭の回転も良く、

発想にも自信がありました。


だからこそ、

「教えてやろうモード」

全開でした。


要は、超天狗な状態です。



「自分の言うとおりにすれば、

 みんなうまくいく」


そんな傲慢な考え方を

持っていました。


これは仕事の場だけでなく、

奥さんや親、

子どもに対しても

同じスタンスでした。


一族の中で

突然変異的に東大に入れた

自分の言うことなんだから

間違いないだろうみたいな感じです。


それがだいたい30歳くらいまで

僕の中にあったエゴでした。



そこから少しずつ、

気づくことの大切さを

感じていくのですが、


「今の状態」と

「変化したプロセス」を

お話したいと思います。



現在の僕は、

関わる人に

何かを「教える」ことは、

ほとんどしません。


なぜなら、

相手が本当に変わるためには、

自分で「気づく」しかないと

思っているからです。


これは、僕自身の実体験から

くるものです。



例えば、いくら上司に

「このやり方がいいぞ!」と言われても、

自分が納得していなければ

動けませんよね?


講座に参加したり、

コーチやコンサルをつけている人も、

この感覚はよく分かるのでは

ないでしょうか。


「それはあなたの思考回路だから

 できることでしょ?」

と思ってしまったりします。


気づかない限り、

自分の中での動機づけが

しっかりできず、

行動も続かないのです。




だからこそ、

気づきが生まれることが、

すべての始まりだと思うのです。



今では、僕は

子どもたちに

「好きなことをとことん極めてほしい」

と話しています。


偏差値や学歴は、

まったく気にしていません。


結果、子どもたちは

塾に一切通わず、

自分の好きな進路を選択。


なぜか3人とも、

全国レベルのスポーツに

熱中しています。


長女(高校2年生)は、

英検準1級に挑戦中。


大学の方向性も、

いわゆる学校の名前ではなく

​​「何を学びたいか」を軸に

自分で選んでいます。



これは、30歳前後の自分から見たら

すごく大きな変化です。


奥さんとの関係も

変わりました。


奥さんに愚痴を言われても、

アドバイスは一切しません。


愚痴を言いたいだけ

というのがわかるし、


ただ最愛の夫に

聞いてほしいだけというのも

わかったからです。



これと同じことが、

スタッフや運営メンバーとの

関係にも当てはまります。


成長のステージは

人それぞれです。


少し傲慢な

言い方かもしれませんが、

人にはそれぞれ

「成長のステージ」があります。


そのため、

気づける幅、視座、

視野、視点も違います。


相手が

「1mm破れるようなステップ」が

すごく大事だと思っているので、

それを邪魔することは

一切しないようになりました。



やっぱり気づけたのは、

20代の頃に

諸先輩方に怒られて

ボコボコになってへこんだりとか、


初めてプロジェクトマネジメントして

メンバーを預かった時に

めちゃくちゃ反発を

食らったりしたおかげです。



そういう経験が積み重なって、

今の僕がいます。


現在、JKの長女が

小さい頃も

僕はコントロールしようとしていたし、


奥さんにも、

あれこれ口を出していました。


でも、そんな僕の変化を

家族は見てくれていたんですよね。


だからこそ、彼女たちは今、

僕のことを信頼してくれているのだと思います。



いきなりこのフェーズに

行けるわけではないと思いますが、


一番大事なのは、

「自分のダメさ」や

「ポンコツさ」を

直視すること だと思います。


そのためのツールとして、

メルマガ読者の皆さんには

「10大プレゼント」を用意しています。



中でも特におすすめなのが、


プレゼント5

「思考を整えて輝く自分になれる!

 マインドマップ活用術」



「自分は本当はどうしたいのか?」


「自分が得たかった感情・価値観は何か?」


そのための手段が

思考であり行動なんですよね。



これらを整理して

自分を俯瞰することで、

思考と行動を一致させる

ベーシックなツールです。


この考え方は、

僕が提唱する

「SANOWマップ」の

基礎にもなっています。


ぜひご活用ください。


プレゼントの詳細はこちら



それでは、本日も最後まで

お読みいただきありがとうございました。

気づくことの大切さ

Comentarios


bottom of page